Tango セッション開始前の「寄成」注文する方法について セッション開始前、例えば8時50分に寄成を指定しても「この場節では、この注文は受け付けられません」と拒否されます。開始前注文の方法をご存知の方、ご指導よろしくお願い致します。 いいね! 6 2017年08月29日
Tango ご連絡ありがとうございます。225先物です。現在は試験運用のためminiでテストを行っている状態です。fneworderを用いて、セッション開始前の寄成注文を行い、同時に寄成する建玉に対して指値、逆指値をセットしたい、というのが全容です。セッション開始前に全てを行えるのか、または、セッション開始前に寄成注文をして、セッション開始後、約定した建玉に対して改めて指値、逆指値を行うのか、何れの方法でもよいのですが、ご指導いただければ幸いです。よろしくお願い致します。 2017年08月30日 いいね! 0
小笠原聖史 なるほど、おやりになりたいこと認識いたしました。まず、「セッション開始前に全て行えるのか」ですが、行えない認識です。「セッション開始前に寄成注文をして、」ということを行い(先物の寄り付きの8:45までに行ってください。)、約定後は、建玉の損益を監視(建玉一つであれば関数だけでの対応も可能、複数建玉を扱う場合にはVBAを使うと便利です。)して、あらかじめ設定した損益額・率に達した場合に成行で決済する、というのがよいと思います。 2017年08月30日 いいね! 1
Tango ご指導ありがとうございます。実際にやってみて上手くいきました。但し、監視を継続することに対してWindows側の信頼性がどの程度かが懸念材料ではあります。RSSを使用するのは、今回がはじめてでOSとの相性などが気になりますが、もし、連続運転等につきまして注意点などがございましたら、またお手隙の際にご教示いただければ幸いです。 2017年08月31日 いいね! 0
小笠原聖史 私がこれま使用してきた経験から申しますと、岡三RSS、エクセル、WINDOWSの組合せの信頼性はかなり高い認識で、きちんと動作します。挙動がおかしいときはほぼ自分のプログラミングのミスでした。ただし、注文が手元のPCから岡三RSSが注文を自動発注し、岡三オンライン証券様のサーバを通って取引所に到達、約定データが岡三オンライン証券様のサーバに戻ってきて手元のPCのエクセルに結果が表示される、という手順に要する時間は、PCのスペックや通信環境やその他色々な状況に応じて変化しますので、エクセル側での処理手順を設計する際には、時間的に余裕をもった設計にする必要があると思います。私の環境では1つの動作につき3-4秒はかかるものとの考えて設計します。また、取引所の板情報が手元のPCでリアルに表示できるわけがありませんので、あまり短期間の価格変動を追って注文を出しても想定通りの約定結果が得られることは期待しないようにしています。例えば、現物-先物間の裁定機会があるようにRSS上では見えていても、その裁定機会はすでにプロにとられているとみて、そのような分野で勝負するためのツールではないと認識しています。以上を勘案して使う分には、大変に優れたツールであると思います。あと、個人的に注意していることは、WINDOWSのアップデートを手動更新にしておくこと(自動再起動がかかるのを回避するため)、スリープ状態にはならないように設定しておくこと、岡三RSSで建玉監視をしているPCはそのためだけに利用することとしておき、ノートであればフタを閉じています。 2017年09月01日 いいね! 4
Tango ご教示頂きありがとうございます。ご指摘頂きました留意点などを考慮して運用していきたいと思います。また、わからないことがあった際にはご指導よろしくお願い致します。この度は、有益な情報をありがとうございました。 2017年09月04日 いいね! 0
小笠原聖史
初めまして、小笠原と申します。
セッション開始前に発注された商品は、先物またはオプションのどちらかでしょうか?
2017年08月29日
小笠原聖史
先物の寄りが8:45、オプションの寄りが9:00であることと関係しているかもしれないと思い、ご質問いたしました。
2017年08月30日
Tango
ご連絡ありがとうございます。
225先物です。現在は試験運用のためminiでテストを行っている状態です。
fneworderを用いて、セッション開始前の寄成注文を行い、同時に寄成する建玉に対して指値、逆指値をセットしたい、というのが全容です。
セッション開始前に全てを行えるのか、または、セッション開始前に寄成注文をして、セッション開始後、約定した建玉に対して改めて指値、逆指値を行うのか、何れの方法でもよいのですが、ご指導いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
2017年08月30日
小笠原聖史
なるほど、おやりになりたいこと認識いたしました。
まず、「セッション開始前に全て行えるのか」ですが、行えない認識です。
「セッション開始前に寄成注文をして、」ということを行い(先物の寄り付きの8:45までに行ってください。)、約定後は、建玉の損益を監視(建玉一つであれば関数だけでの対応も可能、複数建玉を扱う場合にはVBAを使うと便利です。)して、あらかじめ設定した損益額・率に達した場合に成行で決済する、というのがよいと思います。
2017年08月30日
Tango
ご指導ありがとうございます。実際にやってみて上手くいきました。但し、監視を継続することに対してWindows側の信頼性がどの程度かが懸念材料ではあります。RSSを使用するのは、今回がはじめてでOSとの相性などが気になりますが、もし、連続運転等につきまして注意点などがございましたら、またお手隙の際にご教示いただければ幸いです。
2017年08月31日
小笠原聖史
私がこれま使用してきた経験から申しますと、岡三RSS、エクセル、WINDOWSの組合せの信頼性はかなり高い認識で、きちんと動作します。挙動がおかしいときはほぼ自分のプログラミングのミスでした。
ただし、注文が手元のPCから岡三RSSが注文を自動発注し、岡三オンライン証券様のサーバを通って取引所に到達、約定データが岡三オンライン証券様のサーバに戻ってきて手元のPCのエクセルに結果が表示される、という手順に要する時間は、PCのスペックや通信環境やその他色々な状況に応じて変化しますので、エクセル側での処理手順を設計する際には、時間的に余裕をもった設計にする必要があると思います。私の環境では1つの動作につき3-4秒はかかるものとの考えて設計します。
また、取引所の板情報が手元のPCでリアルに表示できるわけがありませんので、あまり短期間の価格変動を追って注文を出しても想定通りの約定結果が得られることは期待しないようにしています。例えば、現物-先物間の裁定機会があるようにRSS上では見えていても、その裁定機会はすでにプロにとられているとみて、そのような分野で勝負するためのツールではないと認識しています。
以上を勘案して使う分には、大変に優れたツールであると思います。
あと、個人的に注意していることは、WINDOWSのアップデートを手動更新にしておくこと(自動再起動がかかるのを回避するため)、スリープ状態にはならないように設定しておくこと、岡三RSSで建玉監視をしているPCはそのためだけに利用することとしておき、ノートであればフタを閉じています。
2017年09月01日
Tango
ご教示頂きありがとうございます。ご指摘頂きました留意点などを考慮して運用していきたいと思います。また、わからないことがあった際にはご指導よろしくお願い致します。
この度は、有益な情報をありがとうございました。
2017年09月04日